オージュアの【洗い流さないトリートメント】徹底解説!目指せツヤ髪♡自分に合うトリートメントを見つけよう◎
2020/04/21
青山の美容室HOULe>オージュアトリートメント>オージュアの【洗い流さないトリートメント】徹底解説!目指せツヤ髪♡自分に合うトリートメントを見つけよう◎
こんにちは!
表参道HOULeスタイリストの深田理紗です。
あなたは普段、髪の毛を乾かす前に、
洗い流さないタイプの
トリートメントを使っていますか?
ツヤ髪を目指すなら、
使わなければもったいない!
おすすめの"簡単ヘアケアアイテム"
それが【洗い流さないトリートメント】です♡
ダメージを受けている髪や
パサパサ乾燥して見える髪の毛よりも
ツヤのある髪の毛のほうが、素敵ですよね♡
ここからは、誰でも簡単に
ツヤを手に入れることができる
【 洗い流さないトリートメント 】
その中でも、
いま業界内でも大人気の
【 オージュア / Aujua 】の
洗い流さないトリートメントについて
ご紹介したいと思います。
まず、洗い流さないトリートメントとは、
髪の毛を洗ったあとに、
乾かす前につけるトリートメントのことです◎
[ アウトバストリートメント ]ともいいます。
乾燥している髪の毛を保湿したり、
カラーやパーマによるダメージを補修。
また、ヘアアイロンやドライヤーによる
熱ダメージから
髪を守る効果があります。
髪の表面をコーティングすることで、
髪内部の栄養や水分が外へ
逃げてしまわないように保護するので、
パサパサしにくく、
ツヤとうるおいのある髪へ導いてくれます♡
[洗い流さないトリートメント]は
・オイルタイプ
・ミルク(クリーム)タイプ
・ミストタイプ
があります。
それぞれ、テクスチャーの違いや特徴があるので
自分の髪質や仕上がりの好みに合わせて
合うものを選んでいきましょう♪
油分が、パサついた髪にうるおいやツヤを与えます。
髪の表面をコーティングする効果があるので、
水分を逃さずにドライヤーの熱からも守ってくれます♪
髪の毛が広がりやすい髪の量が多い方や、
硬い髪質の方は《しっとり重めのタイプ》がおすすめ!
逆にボリュームが出にくい毛量の少ない方や、
軟らかい髪質の方は《サラッと軽いタイプ》がおすすめです!
自分の髪質に合う方を選びましょう♡
ミルクタイプは水分と油分が合わさったトリートメントです。
オイルタイプのものよりも水分量が多いので
ダメージ補修ケアだけでなく、
高い保湿効果が特徴です♡
髪の内側に水分を与え、
油分が表面をコーティングします◎
ミルクタイプはいろいろな髪質に幅広く合うので、
どのタイプが良いか分からない、
という方はまずミルクタイプを選んでみると良いですよ♡
ヘアミルクにヘアオイルを少し混ぜて
使うのもおすすめです❤︎
いろいろなトリートメントの中でも
最も軽いトリートメントです!
(しっとり〜 よりも、サラサラ〜!です)
スプレータイプと言うと分かりやすいでしょうか!
↓ こんな人におすすめ♡
・軽い(サラサラな)仕上がりが好きな方
・ボリュームがなくなることがお悩みの方
・ベタつきが気になる方
・髪が乾燥して静電気が起こりやすい方
ちなみに、
ミストタイプのトリートメントは
とても軽いものが多いので、
オイルタイプやミルクタイプのトリートメントと
ダブル使いすることもできます◎
オイルやミルクをつけても
まだパサつきが気になる…と言う方は
先にミストタイプをつけてから、
普段使っている
オイルトリートメントやミルクトリートメントを
重ね付けすると、しっとりとした
仕上がりになるのでおすすめです◎
ぜひ試してみてくださいね♪
『 イミュライズ エクシードセラム 』は
オイルタイプのトリートメント。
香りは【ローズ・ド・メイ】
どちらかというと、重くはなくて、
軽いつけ心地のヘアオイルです。
イミュライズといえば、ダメージ補修!!
髪の毛の表面を保護するだけでなく、
毛髪保護成分のCMADKにより、
内部補修(ダメージ補修)をすることで、
毛髪強度をケアして
ダメージに負けない
しなやかで扱いやすい髪にしくれます◎
カラーやパーマを繰り返し、
ダメージが気になる方にピッタリのアイテム!
『 ディオーラム エンゲージセラム 』は
オイルタイプのトリートメント。
香りは【 イモーテル 】
水分を多く含む、
軽いつけ心地のヘアオイル。
毛髪内部構造の乱れを整え、
みずみずしさ、弾力感、ツヤがある
指通りサラサラの髪へと導きます◎
・たくさんヘアケアをしたけど満足できない方
・さらに美しい髪を目指したい方
・カラーやパーマを繰り返したことによる
ハイダメージ毛の方
(↑ブリーチや縮毛矯正をしている方も
こちらに当てはまります。)
・年齢とともに、
顔まわりのチリチリとした毛が
気になるようになった方
このようなお悩みを持っている方に
ピッタリの、
おすすめのアイテムです♡
『 クエンチセラム 』は
オイルタイプのトリートメント。
香りは【 牡丹 】
女性にとっても人気の香りです♡
やや重めの、
しっとりしたつけ心地のヘアオイル。
『 クエンチミスト 』は
ミスト( ウォータリー )タイプのトリートメント。
香りは【 牡丹 】
さらっとした、とっても軽い
ミストタイプのトリートメント。
髪の毛は、
カラーやパーマなどの
化学的ダメージにより、
髪の水分を保つ機能を持つ
CMCの脂質層の配列が乱れ、
水分保持力が低下することでパサつきます。
クエンチセラムは、
補給した水分がまた外に逃げてしまうのを
防ぐ成分が含まれているため、
乾燥してパサつく髪に、水分補給をして
うるおいに満ちた
やわらかな質感の髪へと導きます。
パサついてまとまらない方に
おすすめのアイテム!
『 フィルメロウミルク 』は
ミルクタイプのトリートメント。
香りは【 赤薔薇 】
乳液のようなテクスチャーで
しっとり仕上がるヘアミルク
ヘアアイロン(コテ・ストレートアイロン)や
ドライヤーなどの熱によって
硬くなってしまった髪の毛の
タンパク質の凝集体に働きかけ、
毛髪の柔軟性を高めます。
つまり、ゴワつきを改善し、
やわらかく しなやかな髪へと導きます!
1度硬くなってしまった髪を
柔らかくしてくれる成分が配合された
トリートメントはなかなかありません!
普段から、コテで巻き髪にすることが多かったり
ストレートアイロンを使っている方には
本当におすすめです♡♡
『 アクアヴィアセラム 』と
『 アクアヴィアモイストセラム 』は
(↑モイストタイプの写真なくてすみません)
オイルタイプのトリートメント。
香りは【 桜 】
髪の毛髪内部のSS結合の偏りが存在することで、
水分分布が不均一になり、
髪の毛一本一本の毛髪が
真っ直ぐでなく、いびつな形になることで
クセがでて、扱いにくくなります。
アクアヴィアは、
この水分バランスを均一に整えることにより
うねりを扱いやすくしてくれます。
細毛〜普通や、軟毛〜普通さんでクセがある方は
『 アクアヴィアセラム 』
普通〜太毛、硬毛でクセがある方は
『 アクアヴィアモイストセラム 』がおすすめ!
+うねりが気になるわけではないけれど、
髪の毛1本1本を触ると、
ザラザラとした指通りがして、
なおかつボリュームが気になる方にもおすすめです♪
『 スムースセラム 』は
オイルタイプのトリートメント。
香りは 【 白薔薇 】
オージュアのヘアオイルの中でも
1番 軽いつけ心地 なので、
ヘアオイルのベタつきが苦手な方でも
使いやすいアイテムです♪
髪の毛は、カラーやパーマの薬剤によるダメージははもちろんのこと、
紫外線や髪同士の摩擦などでも
ダメージを受けます。
ダメージを受けた髪の毛は、
表面のキューティクルが浮き上がり
パサついて見えたり、指通りが悪くなったり、
絡まりの原因となります!⚠︎
スムースは、
この浮き上がったキューティクルを接着し、
さらに、
毛髪保護成分の【スムースリペアオイル】が
髪の表面をコーティングすることで、
擬似キューティクルを作り出します◎
そうすることで、表面がなめらかになり
サラサラな指通りへと導きます♡
『 タイムサージエッセンス
』は
ミルクタイプのトリートメント。
香りは 【 花水木 】
フィルメロウミルクに比べると
こっくりとしていて、
柔らかなクリームのようなテクスチャーで、
しっとり仕上がります♪
髪の内側には、
コルテックス細胞というものがあり、
このコルテックス細胞を構成するタンパク質には
大きく分けて
水分を保持しやすい「親水性タンパク質」と
水分を保持しにくく、乾燥しやすい
「疎水性タンパク質」があります。
年齢とともに、
親水性・疎水性タンパク質のバランスが崩れ、
疎水性タンパク質の割合が増加していきます。
疎水性タンパク質が増加することで、
乾燥しやすく、
水分を保ちにくい髪へと変化してしまうのです⚠︎
タイムサージエッセンスに含まれる
保湿成分【 ビタミンB6 】が
疎水性タンパク質に結合し、
毛髪内部まで浸透するので、
水分保持力を高め、しなやかでまとまる髪へと導きます♡
[ 洗い流さないトリートメント ]は
髪質や、求める仕上がりによって使い分けることができるので
いろいろ試して自分のお気に入りを見つけてみてくださいね♡
オージュアは、日本人の髪質に
合うように作られているので、
きっと自分にピッタリのアイテムが見つかります♡
なかなか合うものが見つからないときは、
ぜひHOULeのスタッフに相談してみてください!
あなたの髪質に合うものをを教えてくれるはずです◎
洗い流さないトリートメントをつかって
つやつやサラサラな髪を手に入れましょう♡
Copyright© 2021 HOULe All rights reserved.
○メリットとデメリット まず市販のシャンプーには 「高級アルコール系」の成分が使われている為、泡が立ちやすくなっております。 同様の成分が使われているのが台所用洗剤や洗濯用洗剤。 つまり普段食器や洋服を洗っている洗剤とあまり変わらないのです。 泡立ちが良いだけで洗浄成分が強すぎる為、髪の毛に逆にダメージなどの悪影響を及ぼしてしまいます。
・市販のシャンプーのメリット 【価格】 お手軽に買うことができ、美容院のものと比べると比較的安く買うことができる
【購入の仕方】 ドラッグストアやネットなどで気軽に買うことができる
・市販のシャンプーのデメリット 【入っている成分】 市販のシャンプー剤に入っている成分は、サロンのものと比べるとかなり差が開いてしまいます。市販の物は大量生産が多く大量生産になると生産の都合上、アルカリ性寄りのシャンプーができてしまい、洗浄力が必要以上に強く、髪の毛を傷つけやすくなってしまい髪の毛や頭皮に負担がかかってしまいます。
【自分に合っているのか分からない】 市販のものを買う時には美容師のような専門の知識を持っている人がいるわけではないので本当に自分に合っているものを使っているのかがわかりません。
そして美容院のシャンプーには 「アミノ酸系」肌にも髪にも優しく カラーやパーマの持ちも良くなります。 但し、「高級アルコール系」よりも値段が上がってしまう。これが主な美容院と市販のシャンプーの違いです。 他にも含まれるシリコンの違いなども大きな違いになります。
・美容院のシャンプーのメリット 【成分】 美容室のシャンプーは成分がとても髪にいいものが多く、毎日のケアをするのに欠かせないものになります。洗浄力も強すぎず弱すぎずちょうどいいものになっているので毎日使うことができたらとてもいい髪質を保つことができます。
【自分に合ったものを選んでもらえる】 美容室でシャンプーを購入する場合は担当の美容師がしっかりと今の髪の状態に合ったものを選んでくれるのでとても心強いです。
【カラー、パーマの持ちが良くなる】 アミノ酸系の洗浄成分は髪の中に入れたヘアカラーが流れ出て行きにくくする役割があるので、カラーは褪色を防いでくれて色持ちが良くなります。 洗浄力がマイルドなので、「洗う」という行為が引き起こす摩擦によるダメージを最小限に抑える事ができるので、パーマの持ちもよくなります。
・美容院のシャンプーのデメリット 【価格】 美容室でシャンプーを買うと市販のものに比べるとやはり少し値が張ってしまいます。しかし、その分しっかりと成分が入っていて髪に良いものになっているので妥当な価格設定にはなっています。
○まとめ 1番大切なのは自分に合ったシャンプーやトリートメントを使用する事です! 髪質は一人一人違い「太い髪・細い髪・油分の多い髪・乾燥した髪…」などスキンケアと一緒で自分の髪質やお悩みに合わせた物を使用し、毎日お手入れしてあげる事が大切です。
HOULeではAujuaという商品を扱っています。 大きく分けてヘアケア、エイジングケア、スカルプケアの3つのシリーズがあります。 洗いながら髪の毛を綺麗にしてくれるシャンプーでAujuaは一人一人の悩みに対して選び、髪の毛の状態に合わせて使用していくからこそ髪の毛の内部から変化していきます。 一時的なものではなく、使用するたびに髪の毛が良くなっていきます。 特にAujuaは日本人女性の髪の毛を徹底的に研究してつくられたシャンプーですので安心して使用して頂けると思います。
是非自分に合ったものを見つけ、美しい髪の毛を手に入れましょう!!