明日から頭ツボマスター 第2弾 頭皮改善
2021/01/13
青山の美容室HOULe>ヘッドスパ >明日から頭ツボマスター 第2弾 頭皮改善
2021/01/13
こんにちは!表参道の【HOULe】の蒲牟田 愛です。
今回も 【頭ツボシリーズ】の頭皮環境 改善編をお送りします!!!
最近、髪の毛がちょっと変わってきたかも…
カラーの時にたまに頭皮に違和感を感じるようになってきている
頭のだるさ、スッキリしたいなぁーってことありませんか?
いつもの日常と変わった違和感を感じたときは
疲れが蓄積され、自分ではっきりと認識する前だったりするんです!!!
そんな時に
頭皮を観察してみてください!
頭皮の色
頭皮のにおい
頭皮の弾力
など、判断基準はたくさんあるのでこの記事を見ながら
一緒に自分の頭皮環境と自分では気づいてない不調を見つけていきましょう。
原因としては
①血行不良 肩こりや運動不足であったり、頭皮も硬く、動きにくくなっています
②炎症 シャンプー、トリートメントの洗い残しの毛穴のつまりによる炎症や洗浄力が高いシャンプー剤によるものがあげられます
耳後ろ、ハチウエ部分、首後ろなど洗い残しで多くあげられる部分です
いつもより念入りに流してあげてください
くすみがかったような色になってくると要注意です
今では若い年代の方でも、カラーの頻度が多く地肌ケアがおろそかになりがち…
頭皮の酸化により エイジング毛の原因になっています
ストレスやお疲れ気味、睡眠不足
どんな人がなりやすいか
最近、暴飲暴食している・仕事がとても忙しい
暴飲暴食により胃が休まらず、腸内不調に
目の疲れ、食べ物の噛み癖
どんな人がなりやすいか
仕事やプライベートでパソコン、スマホ、テレビ、ゲームなどよく目を使う人 眼精疲労
腰、肩、脊髄などの疲れ
どんな人がなりやすいか
赤ちゃんを抱っこするママ・事務作業などで下向く機会の多い人・腰痛持ちの方
しっとり重めで保湿を兼ねたケアがおすすめです!
HOULeではAujuaソムリエがお客様に合わせたヘアケアをご相談させていただきます。
Aujuaの頭皮ケア商品も優れており、
シャンプーがおすすめです
洗い過ぎは要注意です
お風呂をあがった後、3~4時間程度で皮脂の状態が整います
あまり洗いすぎてしまいますと皮脂が少ない状態が続き、より乾燥してしまう原因になってしまいます
頭皮用化粧水などで保湿してからのドライヤーもおすすめです
HOULeでは、Aujuaやオーガニックコスメのヴィラロドラアクアローズマリーローションをご用意しております
クレンジング作用の入ったサッパリさせてくれるケアがおすすめです
Aujuaでは炭酸シャンプーで毛穴の中からスッキリさせてくれる
エイジングスパクリアフォームがおすすめです
週に2~3 回程度が使用目安です
炭酸が毛穴の中まで入り込み、汚れや詰まりを防いでくれる役割や血行をよくしてくれる効果が期待出来ます
皮脂が溜まることで皮脂のせいでシャンプーが泡立ちが悪くなりやすいため毎日しっかりシャンプーすることがおすすめです
さっぱりとした洗い上がりが好きな方や夏など汗をたっぷりかき、代謝が良くなっているシーズンにもおすすめです
また、乾燥肌の方と同様に頭皮用化粧水を使用していただくことで
収れん効果により毛穴の引き締めでリフトアップや毛穴のつまるところをなくせる効果もあるのでぜひ使って頂きたいです。
特に後頭部や前頭筋(おでこの上らへん)はシャンプーやトリートメントをすすぐ際、
流し残しやすいので、洗い残しで赤くなったり、湿疹ができる場合もあります
後ろがやたらかゆいなーとかおでこの上とか生え際に
できものやニキビみたいなのができるのも流し残しの可能性があります
すすぎの際は生え際の部分はきちんと流しましょう!
他にもたくさん原因と理由はありますがこんな感じです
『頭皮を洗い、頭皮を乾かす』こと!
キューティクルを損傷してしまわないように出来るだけ乾かし中に髪の毛同士が擦り合わさらないようにヘアオイルなどを使って素早く乾かすことが大切です
髪が長い方は後頭部付近から乾かすことが乾き残しをしにくくなるコツです
髪よりも頭皮を乾かすことが大切なのは
雑菌増殖・かゆみ・頭の臭いのなどの頭皮トラブルの予防になってくれるからです!
乾かすときは地肌をこするイメージで乾かしてあげて下さい
いつもより乾くのが速くなるかも!?
ヘッドスパにより頭皮の引き上げが行われるため
顔周りの結構が良くなりたるみ防止になってくれます
スタイリスト兼ヘットスパ二ストの大西のヘッドスパ記事にもスタッフのビフォーアフターが
載っているのでので是非ご覧になってみてください
頭皮には、リンパ管がたくさん集まっているため、
マッサージで血行が良くなり、リンパの流れを良くすることが出来ます。
鎖骨付近と耳下あたりにあるリンパ節に流し込んでいくことが大切です。
一気に流そうとすると老廃物が極度に流れてしまい、首周りの血管は重要な欠陥が張り巡らされているため
危険を伴う場合もございますので、やりすぎ注意です。
⚠すこしずつ改善していくのをおすすめします
血行が良くなること=血流が引き上げられることで顔全体の血行が改善され、
血液の循環や血色がよくなり、みずみずしい健康的な肌や頭皮に近づいていきます。
こわばって固まってしまった筋肉を頭皮マッサージにより、緩ませることで
肩周り・首周りが軽くなり、リラックス効果が高まるため、体全体の力が抜けやすくなり
睡眠への改善が期待できます。
①5本の指で前頭部の地肌をセンターに寄せる
お湯でしっかりと予洗いしたあと、シャンプーをよく泡立ててスタート。生え際から頭頂部に向かって、「パー」の手でセンターに地肌を寄せるようにして、頭蓋骨を洗うイメージで行います。1か所につき5回動かしましょう。むくみを取ってくれる効果大!
このとき、前頭部の額の生え際からスタートし、耳と耳を結ぶ「カチューシャライン」まで4回に分けて指を移動させます。
②側頭部は耳からこめかみまで洗う
耳の上からこめかみにかけて、3回に分けて徐々に上がっていくように前後にスライドさせて洗います。5本の指を地肌に沿わせ、1か所につき5往復動かして。ここでも、しっかり頭蓋骨を意識して、骨を洗うイメージで洗っていきます。
側頭部は、耳の上に5本の指先をつけ、頭部の丸みを意識しながら洗うのがコツ。ここでは耳の上からこめかみまでを洗います。耳の周りはこっていることが多いので、念入りに。
③側頭部から頭頂部を上下に細かく洗う
今度は側頭部から頭頂部に向かって洗います。1か所につき5往復、地肌を動かすように細かく上下に動かし、頭頂部へ向かっていきます。6か所目で頭頂部で合流し、最後は左右の指が交差するように合わせましょう。表面をこするのではなく、骨をイメージするのがコツです。
耳の上からスタートし、頭頂部で左右の指が交差するポイントが終点です。5本の指を頭皮に沿わせ、丸みのある頭部を意識して洗いましょう。
すすぎをしっかりと
④後頭部は上下に細かくほぐすイメージで
耳の後ろの生え際から、上下に細かくスライドさせながら下から上へと洗います。1か所につき5往復動かし、だんだんと頭のセンターに向かっていくイメージで。洗い残しがなければ、すすぎをしっかり行います。「もういいかな」と思ってからさらに1回、すすいで。
耳を囲うように5本の指を頭皮に当て、センターに向かって洗っていきましょう。5か所目で両手がちょうどぶつかるくらいがベスト。
洗いながらケアが毎日できるので、意識して動かしてあげて下さい!!!
新しくリニューアルされたHOULe頭ほぐしショートスパも是非お試しください!
アシスタント3年目の蒲牟田 愛(かまむた まなみ)です!
スタッフからはむたちゃんと呼ばれています
休日は映画、ヨガ、カフェ巡りに行っています
おすすめな場所教えてください!
アレンジなども好きでたまにしています!
参考になれるように頑張ります!!!
Copyright© 2021 HOULe All rights reserved.
※この先地肌の写真がたくさん出てきます。苦手な方は注意してください。
ヘッドスパってどういうものなの?という方は、こちらのブログもご覧下さい。 3ヶ月継続してヘッドスパ を続けてみたら効果が◯◯だった!
ヘッドスパ を続けてみたら効果が◯◯だった!【ビフォアの頭皮環境について】 今回検証に協力してくれたスタッフを紹介します! アシスタント:すぎもっちゃん(この時コロナワールドツアー中でマスク姿) 地肌環境はやや皮脂詰まりがわかりやすく見受けられる地肌です。 少しニオイやかゆみが気になる時がよくあるそうで、快く引き受けてくれました! 地肌自体は弾力のある地肌ですが、確かにスッキリしなさそうな感じです。 お分かりになりますでしょうか? では、油分バランスがちょうどいい地肌のスタッフがいたので比べてみましょう。 違いがわかりますでしょうか? 1回のヘッドスパでこれがどうなるのか? また、3ヶ月間続けた場合に地肌環境が継続して改善されているか、検証していきたいと思います。 ヘッドスパ を続けてみたら効果が◯◯だった!【第1回】 ヘッドスパ施術中の様子をyoutubeに更新しましたのでぜひご覧ください。 今回は3月末に【ヴィラオーガニックスパ】を施術しました。 基本的に、皮脂が過多な方に使用するシリーズのクレンジング剤やシャンプーを使用しました。 一人ひとりの頭皮と髪にうるおいと癒しをもたらす保湿用クリームでしっかりマッサージ。 同時に心と体の疲れを癒し、リラックスさせ、また地肌のツッパリをほぐす効果もあるラベンダーの香りのアロマオイルをしっかりクリームに混ぜて使用します。 結果 比べてみると・・・ ・毛穴のポケットがスッキリ。 ・頭皮の表面の油っぽさが取れてみずみずしい頭皮に。 ・表面の赤味、黄ぐすみが透明感のある色に。 ・ニオイが気にならなくなった。 ・かなり気分がスッキリして頭はもちろん体も軽くなった。 ・リラックスできた。 ヘッドスパをしてこれらの効果を感じたとのことです! リラックスできるということは自律神経が整うので、 ヘッドスパの効果としては体の免疫力アップに繋がるかもしれないですね。 ちなみに、日頃からケアできる頭のツボ押しについては蒲牟田さんのブログに詳しく載っているのでぜひチェックしてみてください。 【今日から頭ツボマスター♪日頃のケアから始めてみましょう!】 次は1週間ずつの頭皮環境を写真でチェックして、 3週間後を目安にまたヘッドスパをして検証したいと思います。 では後日経過の様子と、4月末の更新をお楽しみに! (色々コロナなんだの事情で更新できていません><再開まで少しお待ちください) 第2回更新しました!! ↓↓↓