極上のツヤ髪を手に入れる♡話題の髪質改善【酸熱トリートメント】が気になる!!
2020/07/15
青山の美容室HOULe>酸熱トリートメント>極上のツヤ髪を手に入れる♡話題の髪質改善【酸熱トリートメント】が気になる!!
2020/07/15
こんにちは!
表参道HOULeスタイリストの深田理紗です。
今回は、
極上のツヤ髪
を手に入れるための、
おすすめトリートメントのご紹介です♡
HOULeで取り扱っている、
【 酸熱トリートメント 】について
ご紹介いたします。
実際に酸熱トリートメントを施術した
お客様の 《 Before & After 》のお写真も、
参考になればと思います♡
酸熱トリートメントって何?と思われた方、
《 髪質改善トリートメント 》と聞けば、
「あ、聞いたことある!」と
思う方も多いのではないでしょうか?
なぜ髪質改善と言われているのかというと、
HOULeで取り扱っている
酸熱トリートメントとは、
[ グリオキシル酸 ]という成分と
[ 熱 ]を組み合わせて、
髪の内部に新しい結合を構成し、
いびつな(クセ)髪の毛の形状を補正することで、
うねりを抑え、
扱いやすい髪へと導きます◎
ただ、『髪質改善』といっても、
本当に髪質が改善され、
生まれ変わるわけでは
ありませんので、ご理解ください⚠︎
ただ、
「本当に髪質が変わったみたい!!」との
口コミが多いことも確かです◎
美容室で行う、よくあるタイプの
サロントリートメントと比べると、
とにかく仕上がりのツヤに差が出ます!!
しっとりまとまる、というよりは
サラサラ〜っとした指通りが
叶うトリートメントです⭐︎⭐︎⭐︎
酸熱トリートメントは、
どんな髪質の方でも同じように
効果が発揮されるわけではありません。
残念ながら、
髪質との相性の良し悪しがあります⚠︎
※悪いといっても、
まったく効果を感じないというわけではなく、
1度での施術では効果を発揮しにくく、
3回程度続けることで、
理想の髪質に近づくということです。
《 相性の良い髪質 》
★ 細毛・軟毛
★ エイジング毛
★ エイジングによるクセ・うねり
★ ハリやコシがなく、柔らかい髪
《 相性の悪い髪質 》
★ 濡れてもクセが残る髪
★ 太く、撥水性が高い髪
★ 捻転毛(ねんてんもう/コイル状に捻られているタイプのクセ毛)
★ 強い縮毛(毛髪が縮れた状態になっている)
ただ、相性が悪いと聞いて
諦めないでください!
相性が悪くても、
酸熱トリートメントの効果が
でないというわけではありません◎
この髪質の場合は、
回数を重ねるほど効果が出ます!!
実際に、1回目では
それほど効果を感じなかったお客様でも、
2回目の酸熱トリートメントをしたあとは
効果の違いを実感してくださっている方もいらっしゃいます◎
酸熱トリートメントについての
さらに詳しいことに関しては、
こちらの記事をご覧ください♡
*癖が強く、乾燥しやすい髪質で、
とても扱いにくそうな状態でした。
こちらのお客様は、
ヘアカットを行いませんでしたが
見違えるほど、まとまるツヤ髪に大変身です♡
*ブリーチを繰り返し、
縮毛矯正をしたこともあるため
髪の毛はかなり大きなダメージを
受けている状態でした。
施術をする前は、
傷んでいる毛先が引っかかったり
パサつきや広がりが気になっていましたが、
毛先までまとまる髪に仕上がりました。
*普段のサロントリートメントよりも
さらに高い満足度を求めてご来店されたお客様。
もともと癖があり、
縮毛矯正をしたこともあるそうです。
*もともと癖が強いわけではないお客様。
クセがなくても、
酸熱トリートメントを繰り返すことで、
より扱いやすい髪となり
普通のサロントリートメントでは
満足できていなかった方にも
気に入っていただいております。
*顔まわりは細かい強いクセ、
うしろは大きくうねるような癖があるお客様。
※施術前にヘアアレンジをされていたため、
普段よりもクセやうねりがあるように見えていますが、
本来は太くて硬めの髪質で、
髪の毛をさわると1本1本がジリジリ
したような癖があります。
ツヤ髪は女性の永遠の憧れではないでしょうか。
普段のお家でのお手入れしていても、
なにか物足りない方、
ぜひ試してみてください♡
髪質改善トリートメントリートや、
酸熱トリートメントに興味がある方の
少しでも参考になれば嬉しく思います。
扱いにくい髪 を諦めてしまわないで
ツヤ髪を手に入れましょう ♪
Copyright© 2021 HOULe All rights reserved.
相性の良い髪質とは ・ヘアカラーなどケミカルなダメージによりパサつき、ごわつき、枝毛や切れ毛が気になる方 ・以前と比べてツヤ、ハリコシがなく、細く薄くなってきた方 ・ヘアアイロンなどで潤いがなくなってきた方 ・くせ毛で髪の内部のバランス・髪のタンパク質のバランスを整えにくい方 酸熱トリートメントとは? その② 主成分はグリオキシル酸 酸熱トリートメントの主成分は「グリオキシル酸」です。 以前は、ダメージした髪をこれ以上ダメージさせずに髪質を改善させるための薬剤として扱われることもありましたが、改良され、現在は扱いやすい自然なまとまりのある髪質にするためのトリートメントとして新しい使い方をされています。 今までのトリートメントとはまた仕組みが違うので、よりも長続きしたり、エイジングケアとしても人気が出ています。 酸熱トリートメントとは? その③ 仕組み 髪は髪のタンパク質同士は、それぞれ結合しています。この結合の形状によって、その人の髪の質やクセの形状が決まります。酸熱トリートメントをすることで、それぞれの髪の結合よりも、より強い結合を一時的に作ることで髪質をコントロールすることができます。 酸熱トリートメントとは? その④ 頻度と効果持続力 頻度 酸熱トリートメントをやる上で気になるポイントになるであろう「頻度」ですが、頻度としてオススメしている回数は、初回を含め3回は連続して月に一度の施術をおすすめしています。 今まで髪の中に入っていない成分を髪に入れ込み、新た結合を髪に作るので、効果を感じられるのが1回目より2回目、2回目より3回目という風に回数を重ねる事で効果をより発揮していきます。 効果 1回の酸熱トリートメントをした状態で約1〜2カ月で効果がなくなるのを実感しやすいと言われています。 新たに作った結合が弱まってなくなってしまう前であったり、髪の表面のコーティングが剥がれてしまう前に再び酸熱トリートメントの効果が得られると、結果的にもちが良くなり髪が扱いやすくなるため、HOULeでは初回を含め3回は連続して月に一度の施術をおすすめしています。 酸熱トリートメントとは? その⑤ 縮毛矯正との違い 縮毛矯正を「手術」、酸熱トリートメントを「通院治療」とイメージして頂ければと思います。 縮毛矯正は薬剤の成分であるアルカリ剤の働きによって、髪のもともとの結合であるシスチン結合を切り離します。その状態の髪に、新しくカールやストレートの形状を記憶させつつ、再び結合をつなぎ合わせるのが縮毛矯正です。 要は髪の毛の内部の構造を変えて、無理やりまっすぐにしてしまうという画期的な技術が縮毛矯正です。形を変えるので縮毛矯正自体、かなり髪に負担がかかりやすい施術になっています。 それに対して酸熱トリートメントは、髪の毛の中の構造を変える事はありません。髪の中に新たに結合を作り、それが髪の新たな骨組みとなり髪ポテンシャルをあげてくれるトリートメントとなります。 新しい結合をより強固のものにするために、施術途中でヘアアイロンを使ってクセを伸ばしているように見えるので、ストレートパーマや縮毛矯正をかけているような感覚になりますが、全く別物なのです。 ですので、翌日あたりシャンプーをすると癖はまた出てきます。 その癖をいつもよりスタイリングしやすくするのが酸熱トリートメントです。 酸熱トリートメントとは? その⑥ 注意点 酸熱トリートメントは主成分の中にアルカリ剤は一切含まれていません。 成分にアルカリ剤が入っていないということは、他のアルカリ剤の薬剤にとても弱いということです。 酸熱トリートメントをした後にパーマやカラーリングをしてしまうと、酸熱トリートメントの効果が落ちてしまうことも懸念されます。 また、カラーリングの色味を打ち消してしまうので褐色したように見えてしまうパターンもあります。こういった理由により、同時施術より別日にわけての施術をご提案する事もあります。
HOULeの酸熱トリートメントとは? HOULeの酸熱トリートメントとは? その① 工程 施術時間は約1時間程度です。 髪質に合わせた分量のグリオキシル酸などトリートメント薬剤をたっぷり髪に塗布します。その後「ポッポポ ハット」で全体を温めます。 (初回は30分程度、2回目以降は20分程度です。) その後、世界で唯一の「キューティクルケラチン」を配合したシャンプー、トリートメントで洗い流して乾かします。 最後にアイロンを通し、水分を抜くことで新たな化合物を作ることで完成です。 カラーリングを同時施術する場合はこの後に行います。 酸熱トリートメントをした後、24時間は濡らさずにお過ごし頂いた方がより効果的です。 HOULeの酸熱トリートメントとは? その② カラーの褐色を抑えやすい HOULeの酸熱トリートメントでは、「色水」というトリートメントをミックスして施術を行うことができます。この「色水」ですが高濃度塩基性カラーとHCカラーを配合しているので、酸熱トリートメントを行なって褐色する分を少しでも補う事ができます。 (現在はアッシュ系のカラーの褐色のみ対応) HOULeの酸熱トリートメントとは? その③ 特有の香りを軽減できる HOULeの酸熱トリートメントはグリオキシル酸の精製度が高く、不純物が少ないため臭いが出にくいのが特徴です。お客様の髪質次第で、初回は特有の香りが気になる方も回数を重ねれば気になりにくくなっていきます。
HOULeの酸熱トリートメントとは? その④ コスパがいい これに関しては、導入当初より多くのお客様にご提案ができるようにと低めの価格設定にした事が、他のサロンさんと比較した時に物凄くコスパが良くなってしまった理由の1つです。(笑) また、酸熱トリートメントというメニューは新しく出てきたトリートメントですので、
これから先まだ発展していくであろう技術だからこそ8000円という料金に設定させて頂いております。 HOULeの酸熱トリートメントとは? その⑤ 専用のホームケアがある HOULeでは酸熱トリートメントをされている方におすすめしているサロン専売品のホームケア商品を取り扱う事で、酸熱トリートメントの効果をより実感できるようにしております。 世界で唯一の「キューティクルケラチン」を配合したホームケアシリーズ。 髪の成分から生まれたヘアケアだからこそ、髪に自然に馴染み、強くしなやかな髪をつくります。洗うケアから与えるケアまですべてにおいて髪の成分であるケラチンで贅沢なまでにトータルケアでき、本来あるべき、美しく健康的な髪を呼び戻す、ケミカルダメージと日本人の髪質に特化したヘアケアラインです。 HOULeの酸熱トリートメントとは? その⑥ オージュアと相性がいい 二つのトリートメントを体の部位で表すと 酸熱トリートメント=骨 オージュアトリートメント=筋肉、肉 とイメージするのが一番わかりやすいです。 骨がしっかりしていないと、筋肉も肉もついてくれません。 酸熱トリートメントでしっかり髪に骨組みを作り、その上からオージュアトリートメントを行うことでより互いが効果的なトリートメントとなるので、迷ったら両方やってしまいましょう。 酸熱トリートメントbefore&after その① 酸熱トリートメント施工事例
その② 酸熱トリートメント施工事例
【酸熱トリートメントの効果】メリットとデメリット 上の2枚はアイロンを通した後の写真です。注目していただきたいのは癖より、毛先のパサつき加減を見てみてください。ここで簡単に酸熱トリートメントのメリット、デメリットです。 ・酸熱トリートメントのメリット 癖が扱いやすくなる 髪の美容整形のようにシワを伸ばすイメージで、癖をいつもより少し扱いやすくします。 縮毛矯正と比べることはできませんが、少しだけ収まれば、、というお客様にぴったりです。 髪の骨組みができる 髪のケラチンとくっつき骨組みを作るトリートメントなので、髪にハリコシを感じられるようになります。 通常のトリートメントよりも、持ちも良いです。もちろん酸熱後に通常のトリートメントという組み合わせは最高です! ・酸熱トリートメントのデメリット ニオイがある 特に初めて施術を受ける方に多い傾向がありますが、施術後、酸熱トリートメント特有のニオイがする場合があります。濡れてて乾かす時に一番感じやすく、乾くとあまり気にならないのですが、気になさる方ももちろんいらっしゃいます。 性質ですので、ニオイをなくす事は難しいですが、回数を重ねる事で気にならなくなる場合もあります。 髪が硬くなったように感じる方もいる これに関しては、ハリコシが出る分、グリオキシル酸量が多くなってしまうとそう感じる場合があります。 そうならないように美容師側でグリオキシル酸量を調整する必要があり、HOULeでは回数や、髪質毎に調整しながら施術を行っております。